疲れない身体になりたい
疲れない身体になりたい。
疲れたくない。
誰だってそうだと思うけど、
今の私はものすごく切実でした。
疲れたら、やる気なんか出ない。
やる気出なかったら、
何も出来ないじゃん。
年齢が上がるにつれて、
モチベーションの維持が難しくなってくる。
「こうなりたい」があっても、
到達するまでに心が折れる理由は、
疲れるから。
これまでの人生ですでに
疲労困憊しているからではないでしょうか。
キュー○ーコーワゴールドとか飲んだらいいかしら。
それもありだが、
それよりしっくりくるものはないかと
探し続け、
ふと目に止まったのが、
この黒にんにくペースト。

にんにくが滋養強壮に良いのは、
もちろん知ってはいたけど、
食べた後の匂いや胃のもたれ感が苦手で、
(香りや風味は大好き)
積極的に取りたくなかったのですが、
疲労回復というワードに誘われて購入。
この黒ニンニクペーストを摂り始めたら、
本当に疲れが軽減されて驚きました。
フローアクロバティクスのシークエンスは
1回大体30秒くらいなのですが、
1回で、ものすごい息切れ。
アラフィフを痛感せざる負えない状況。
でもこの黒にんにくペーストを摂り始めてから、
練習中の体力回復も早いし、
翌日も特に何事もなかったかのように、
快適に過ごせるので、
そのパワーの理解を深めるために、
調べてみました。
是非お読みください!
熟成、発酵による成分の変化
黒にんにくは白い生のにんにくを、
一定の温度と湿度のもとで熟成させて作られたものです。
この熟成、発酵の過程で、
白い生のにんにくの成分が、
超エリートに変貌するのです!
やっぱり発酵の力は…♡
S-アリルシステイン
にんにくにはS-アリルシステインのもととなる、
アリシンという硫黄化合物が含まれています。
アリシンは、疲労回復などのさまざまな効能があると同時に、
刺激やにおいが強く胃腸を傷めやすい物質でもあります。
S-アリルシステインは、
アリシンがにんにくが熟成する過程で変化し生成されたもの。
安定した化合物で、体内への吸収率が高く、
以下のような作用・効果の報告があります。
- 抗酸化作用
- 疲労を軽減する
- 睡眠の質を改善する
- 抗がん作用
アルギニン
黒にんにくには、生のにんにくの約3倍のアルギニンが含まれます。
アルギニンとは、必要に応じてヒトの体内で合成されるアミノ酸の一種です。
アルギニンには以下のような作用・効果があります
- 成長ホルモンの分泌を促す
- 筋肉を増強させる
- 免疫力を高める
- 血流改善
- 美肌効果
シクロアリイン
シクロアリインとは、
血液をサラサラにする作用があり、
血液中のコレステロールや中性脂肪を減少させ、
血栓を予防する効果が認められている、
にんにくや玉ねぎなどのネギ類に含まれる、
含硫アミノ酸の一種です。
生のにんにくから
黒にんにくへ加工されると約2.6倍
量が増えます。
GABA(γ-アミノ酪酸)
GABAは「Gamma-Amino Butyric Acid」の略で、
正式には「γ-アミノ酪酸」といい、
たんぱく質を構成しないアミノ酸の一種です。
生のにんにくを黒にんにくに加工すると、
GABAの量が増えることがわかっています。
人体にも含まれ、動物、植物、微生物など、自然界に広く存在しており、
以下のような効能があります。
- 不安低減(緊張やストレスをやわらげる)
- 脳の興奮を鎮める
- 睡眠の質を高める
- 血圧を下げる
ポリフェノール
黒にんにくは生にんにくに比べ、ポリフェノールが豊富に含まれます。
ポリフェノールとは、植物に含まれる苦味や色素の成分です。
カテキンやアントシアニン、イソフラボンなどが有名ですが、その種類は5,000以上ともいわれています。
にんにくに含まれるポリフェノールの種類は非常に多く、
黒にんにくに含まれるポリフェノールも、
種類までは特定されていないのが現状です。
ポリフェノールは種類によってさまざまな効能がありますが、
代表的なのは抗酸化作用です。
活性酸素の影響を抑え、血管や肌の老化を防ぐため、
動脈硬化の予防やアンチエイジングに効果があります。

疲労回復
黒にんにくにはアルギニンやS-アリルシステインが豊富に含まれており、
疲労回復に効果的です。
アルギニンは、疲労の原因となるアンモニアを解毒する作用があります。
S-アリルシステインには身体的な疲労を軽減する効果が
認められています。
これは、S-アリルシステインによって、
自律神経機能がうまく調節されるためと考えられています。
白いにんにくにも疲労回復効果がありますが、アルギニンやS-アリルシステインが増えた状態の黒にんにくでは、より高い効果が期待できます。
睡眠の質向上
黒にんにくに含まれるGABAとS-アリルシステインには、
睡眠の質を向上させる効果があります。
GABAは、脳をリラックスさせて睡眠の質を高めるため、
睡眠改善のサプリメントにも用いられる成分です。
S-アリルシステインにも同様の効果が認められており、
黒にんにくを摂取後、睡眠の質が向上したという研究報告もあります。
質の悪い睡眠は、生活習慣病を引き起こし、
さらに悪化させることがわかっています。
良質な睡眠は、健康維持のためにも重要です。

私は3年前に乳がんの治療をしていますが、
その原因の1つには睡眠不足があったと思います。
20代30代の睡眠時間は大体4時間くらいでした。
今でもあまり寝ないことに身体が慣れていて、
寝たくても起きてしまう。
目標は7〜8時間寝ること。
黒にんにくが助けになってくれたら嬉しい。
美肌効果
黒にんにくの摂取で、美肌効果が期待できます。
黒にんにくには、抗酸化作用の強いS-アリルシステインとポリフェノールが含まれており、シミやシワなどの肌老化を防ぎます。
また、保湿効果の高いアルギニンも含まれます。
皮膚の表面にある角質の細胞には、天然保湿因子(NMF)と総称される一連の物質が含まれ、水分を抱え込んで肌を保湿します。
NMFの約半分はアミノ酸で構成され、アルギニンはそのうちの一種です。
黒にんにくには、肌の老化を防ぎ、うるおいを保つ成分が豊富に含まれているため、美肌づくりに効果的です。

アンチエイジング
黒にんにくには、体の内外の老化を防ぐアンチエイジング効果があります。
これは、黒にんにくに含まれるS-アリルシステインとポリフェノールの働きによるものです。
体内で活性酸素が過剰に産生されると、細胞が傷つけられ、動脈硬化や生活習慣病など、さまざまな疾病を引き起こします。
S-アリルシステインとポリフェノールには強い抗酸化作用があるため、体内の活性酸素の影響を抑え、細胞の老化を防ぐのです。
抗酸化作用の強い黒にんにくは、アンチエイジングに効果的な食品といえます。
血液サラサラ効果
黒にんにくを摂取すると、血液サラサラ効果が期待できます。
これは、黒にんにくに含まれるアルギニンとシクロアリインの働きによるものです。
アルギニンには、血管における一酸化窒素の産生を高め、血流をよくする働きがあります。
またシクロアリインも、血液をサラサラにし、血栓予防に効果的な成分です。
黒にんにくには血流を促進する効果があるため、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞などの予防に役立ちます。
免疫力アップ
黒にんにくは免疫力のアップにも効果的です。
黒にんにくに含まれるアルギニンには、免疫細胞を活性化させ、
病原菌への攻撃力を高める作用があります。
体内で産生される一酸化窒素は、免疫システムに関わり、抗菌作用をもつことがわかっています。
アルギニンには一酸化窒素の産生を高める作用があるため、間接的に免疫力を向上させると考えられています。
黒にんにくの効能をいかす食べ方
♦︎1日1~2片を毎日食べる(ペーストなら1〜2包)
- ・胃腸に少し刺激のある食べ物である
・成分の持続時間が比較的短い
黒にんにくの主な成分は、
比較的短い時間で排出されるか代謝されてしまいます。
S-アリルシステインは、多く摂取しても過剰分は排出され、
摂取後2日ほどで血液中からなくなるとされています。
ポリフェノールも、効果の持続時間が約4時間といわれています。
黒にんにくの効能をいかすには、
一度にたくさん食べず、毎日少しずつ食べることが大切です。
♦︎加熱せずそのまま食べる
黒にんにくは、加熱せずにそのまま食べるのがおすすめです。
じっくりと熟成させて作られる黒にんにくは、生のにんにくに比べ、
機能性成分が増加しています。
そうした成分の中には、高温調理によって失われるものもあるため、
できるだけそのまま食べましょう。
とくに醤油や乳製品との相性がよく、さまざまなアレンジが楽しめます。
- ・サラダにトッピングする
- ・オリーブオイル、醤油、酢と混ぜてドレッシングにする
- ・クリームチーズなどと合わせてカナッペにする
- ・バタートーストにのせる
黒専力の黒にんにく
私が買った黒専力の黒にんにくは、
発酵、熟成の期間が一般のものと比べると長い。
一般のものは、発酵熟成で30日程度ですが、
黒専力のものは、発酵30日、熟成90日以上。
完成まで120日以上の期間を経て出荷されます。
原材料はにんにくの産地、青森県のにんにくのみを使用し、
仕分け、皮剥きは全て手作業。
保存料、添加物などは一切使用せず、
手間暇かけて作られています。
https://kurosenriki.com

まとめ
さて、ここまで知って始めない手はない訳ですが、
1つ言うと、
味はすごく美味しくはなかったです(^^;;
表記にはドライフルーツのような…という表記がありましたが、
わからなくはないが、正直…
もうちょっと癖はあるかも。。。
もちろん「この味、好き」という人もいるので、
なんとも言えないのですが、
私は今のところペーストを一気に絞り出し
飲み物と一緒に流し込んでいます。
朝と夜の2回摂取。
味はまぁ良いとして、
体調の良さが明らかなので、
全然、楽しく飲んでいます♪
疲れが抜けないなと思っている方、
健康維持に何かしたいと思っている方。
一度試してみる価値あります。