練習後記

▪️失ってから気付く 身体が左右対称であったことのありがたみ

この記事は商品プロモーションを含みます。

身体が左右対称でなくなった日

2021年の1月から7月まで乳腺がんリンパ節がんの治療をしていました。
ステージ3で最終的には左乳房全摘出左脇のリンパ節摘出をしたため、
左胸には約15cmのまぁまぁ大きな縫合痕があります。

あれから約2年半が経過して、

随分と身体がに傾きました。
(左が減ると右で頑張るからかな。)

意識していればまっすぐできるのですが、
別の事に集中してしまうと、すぐに右側に体重を移動させてしまう。

元々右利きだから右の発達が良すぎるのだが、
右半身の筋肉は硬いけど、左半身は緩い。
正直、違和感。居心地悪い。

そのため、左右対称を目指して、
左側屈長めとか、
ハンドグリップを左手で握りまくるとか、
ぶら下がり健康器でブラブラするとか、
地道に足掻いています。

ぶら下がり健康器の自己満宅トレ


ぶら下がり健康器
なんだか昭和の邪魔な宅トレ感ありますが、
私はこの子を大いに活用しています。

室内干しに最適で…

ではなくて。(いやそれも大いにある!)
ぶら下がるだけでなく、
掴む場所がいっぱいあるので、
前屈後屈側屈もひねりも
誰かと一緒にやってるかのようにアシストしてくれます。
本当はロクボクが欲しかったけど、
それはまたそのうち…。

それがこれ⬇︎。

 

でも、ちょっと幅が広くてね〜。
肘を置いたりするのは、あまり身体に合いません。
背の高い男性向けだったのかな。
ちょっと残念。

紫色の垂れ下がっているヤツ。
これはエアリアルヨガ*のハンモックです。
本来はドアに引っ掛けて使うものなので、
部屋にドアがあるなら、ぶら下がり健康器は要りません。
ただうちはほぼ引き戸なので、
引っ掛けることができず、こちらに設置。

ぶら下がり健康器を買い替えるなら、
⬇︎これが欲しいなぁと買い替えに時期を思案中です。

ブリッジを諦めない!

手術で胸から脇にかけて、筋肉や神経、脂肪をえぐり取った結果、
ブリッジができなくなりました。

手術の縫い目はちぎれそうになるし、
痛いし、
皮膚は伸びないし、
肘も伸びない。

このことを主治医の先生に訴えたところ、


絶対にちぎれないので、頑張って伸ばしてください。
必ずまたできるようになります!


と意外にも力強い励ましを頂き、
その言葉を信じて、
時々弱気になりながらも地道に引き伸ばしています。

このハンモックがあれば、
自力でブリッジするよりも負荷が少ないので、
脇を集中的に伸ばす練習もできるし
気に入っています。

昨年末にコントーションのWSに参加した時に、
久しぶりにブリッジをしたら、まだ肘は伸びないけど、
自力で上がることができたので、
少しは成果がありそうです。


こんなこともできるので、
後屈のトレーニングが気持ち良くできています。
サイトの写真をお借りしました。)

もし、万が一ご自宅にあるぶら下がり健康器に設置しようと思われた方がいましたら、
くれぐれも、引っ張りすぎにご注意ください。
ぶら下がり健康器が倒れますので。
どうか慎重に、安全に。
ドアがあるお家はドアに設置してください。

私が購入したサイトはこちらです。

もちろんAmazonにもありますので、検索してみてください。

ここまでお読み頂き、ありがとうございます。

*こちらのページはプロモーションを含んでいます。
**************************************************************************************************************
エアリアルヨガ*とは、ハンモックを使って行うヨガです。
エアリアルという英語は「空中の…」といった意味の形容詞ですが、その文字通りエアリアルヨガは「空中で行うヨガ」という意味です。
エアリアルヨガは、ヨガスタジオの天井に組まれた専用の梁にハンモックをぶら下げて行います。
ハンモックにぶら下がるだけで浮遊感がありますが、さらにヨガのポーズを行うことで独特の浮遊感が味わえるのが、エアリアルヨガ最大の特徴です。
また、ハンモックを使ってヨガのポーズを行うことで、関節や筋肉が硬い人も、比較的容易にヨガのポーズを実践していくことがきるのも、、エアリアルヨガの特徴のひとつです。