今日の私
日付 | 体重kg | 体脂肪率% | 筋肉量kg | 基礎代謝量kcal | BMI | 体内年齢 |
5/1 | 60.60 | 28.90 | 40.50 | 1254 | 24.1 | 43 |
5/2 | 61.10 | 30.80 | 39.70 | 1238 | 24.3 | 46 |
5/3 | 60.80 | 30.30 | 39.80 | 1239 | 24.2 | 45 |
5/4 | 59.90 | 29.00 | 40.00 | 1238 | 23.8 | 43 |
5/5 | 59.50 | 29.20 | 39.60 | 1227 | 23.7 | 43 |
5/6 | 60.30 | 29.80 | 39.80 | 1236 | 24.0 | 44 |
5/7 | 60.40 | 30.10 | 39.70 | 1235 | 24.1 | 45 |
5/8 | 61.60 | 30.50 | 40.20 | 1253 | 24.5 | 45 |
5/9 | 61.20 | 30.40 | 40.00 | 1247 | 24.4 | 45 |
5/10 | 60.70 | 29.50 | 40.20 | 1249 | 24.2 | 44 |
5/11 | 60.30 | 29.30 | 40.10 | 1243 | 24.0 | 43 |
5/12 | 60.50 | 30.50 | 39.50 | 1231 | 24.1 | 45 |
5/13 | 60.10 | 29.60 | 39.80 | 1234 | 23.9 | 44 |
5/14 | 60.00 | 29.80 | 39.60 | 1229 | 23.9 | 44 |
5/15 | 60.10 | 29.60 | 39.80 | 1234 | 23.9 | 44 |
5/16 | 60.00 | 29.70 | 39.60 | 1230 | 23.9 | 44 |
はい。変わってない。
どんなに食べるのを控えても、
お腹が空いていても、
変わらん。
痩せるって本当に大変。
何してんだ?
と思うくらいだ。
あと、運動は痩せるってことと、
本当に関係がないので、
それを確実に証明できる材料かなと思う。
毎日トレーニングに通って、
自主練して、
汗を沢山かいている私の体重は変わらない。
体脂肪を落としたかったら、
食べないしかない。
ずっと間違ってたわけです。
痩せるために何を食べよう…
じゃなく、
何をして食べずに過ごそう。です。
難しいのは娘のご飯。
「パスタ食べたい!」とかね。
作ったら食べることになるので、
なるべく作らないようにしたいが、
美味しくご飯は食べて欲しいので、
そこは期待に応えたい。
で、食べちゃって、
翌日体重が増える。
の繰り返し。
でもやっと、作っても私は食べない。
ができるようになってきたかな。
できない日もあるなー。
一緒に食卓には座ってあげたいしね。
難しいなぁー。
慣れなきゃなー。
明日は60kgを切りたい。(切実)
反り腰矯正に希望の光
ここ最近の関心事は
恥骨のすぐ上を引き込む事。
そうすると反り腰も整う。
私は筋肉量や柔軟性から見て、
もうちょっと色々できても良さそうなのに、
できないことが多い。
その原因が反り腰なのは知っていて、
腹筋を鍛える事を頑張ってきたけれど、
腹筋を鍛えても反り腰は治らない。
色々調べてストレッチなどもしてみたけど、
一時的で根本的な解決にならない。
毎朝反り腰で目覚める。
数時間反り腰のまま横になっていたせいで、
腰が固まっていて
布団の中でストレッチをしてからでないと動けない。
そんな日々を送りながら、
同時に倒立が上手い人の動画を見まくるのだけど、
皆さん総じて恥骨上の引き込みが素晴らしく、
腰の締まりが半端ない。
どうしたらそんな事ができるのか。
前屈をしながら恥骨のすぐ上を引き込む練習をしてみたら、
とても大変だった。
とても地味で極所すぎるトレーニングだけど、
希望が見えた気がした。
反り腰の人は肋骨も開きがちということで、
恥骨の上を引き込んだら、
腰椎を丸めて
肋骨まで閉じることも意識的に行なっていく。
壁を使ったL-sit UPの練習が有効。
エアリアルヨガベルトでぶら下がって、
重力を利用してみたり、
反り腰改善方法は意外と沢山ある。
その引き込みをもっと確実にしたくて、
最近行き始めたトレーニングルームのマシンでも
ウエイトを利用して感覚を鍛えてみた。
そして昨日、久しぶりに
ジャンプで入る倒立をしてみたら、
安定してきちんと入れるようになっていて、歓喜。
やはり反り腰では軸が取れない。
普通に立っていたら気付けないけど、
逆さになると誤魔化せない。
反り腰と便秘の関係性
また、反り腰は、
便秘を誘発していることも知った。
直腸の向きが悪いのだ。
そのため、全部出し切ったと思っていても、
少し直腸に残ってしまい、
そこで腸壁から水分が吸収されて、
硬い小石のような便が堆積してしまう。
腸活はできていても、
腸の向きのせいで出口渋滞が起きてしまうというのだ。
コレはものすごく実感としてあった。
便意はあるのに、出そうにない感覚。
そんな時は温水洗浄器のお世話になると、
沢山の小石が産まれ出てくる。(汚くてごめん!)
毎朝、腸がパンパンで、
毎日排泄していても、私は便秘なのかもな。。。
と思っていたら、
やっぱりそういうことはあるらしい。
毎日排泄していても、
出口便秘の人は多いらしい。
反り腰を治して、
あと出口便秘改善のために
グルテンフリー、カゼインフリーにも
ゆるく挑戦していこうと思う。
- 参考文献:『便秘の8割はおしりで事件が起きている』
肛門科医 佐々木みのり
反り腰で47年生きてきたけど、
これから先の人生はNO反り腰で生きていく。
カッコよくフローできる人になるために⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
今日の運動
実は成り行きで、
ウォールピラティスなるもののアプリを
お試し中。
なので、ここ1週間くらいは
毎日15分程度の壁を使ったピラティスをしている。
心拍数があまり上がらない程度の運動を
午前中にしたかったので、
まぁ、ちょうどよくやっている。
4週間トライして終了予定。
肩甲骨 ゴムベルトで筋トレ 100回
エアリアルヨガベルトで、
反り腰予防の腹筋と後屈
トーレーニングルームで
漕ぐ系2種類 計40分
ハムスト30kg 10回×3セット
お尻、腿うら 50kg 10回×3セット
ウォーキング5km
ヨガフロー15分
壁L-sit アップ10回(キツ)
ストレッチ30分
あと歌。
反り腰矯正して歌うと
ものすごく楽に声が出る♪
明日もがんばろ🎵
ここまでお読み頂き、ありがとうございます。
*****************************************************
腸活ではなく、尻活も大事やで。