『論語と算盤』によるワクワクすることの強さ
ワクワクしている人はいろんなエネルギーを引き寄せる。
奇跡みたいな事も起こしてしまう。
新紙幣の1万円札の顔になった澁澤栄一の
『論語と算盤』にこんな1節がある。
理解することは、愛好することの深さに及ばない。
愛好することは、楽しむ境地の深さに及ばない。
『現代語訳 論語と算盤』p108
「理解する」より「大好き」が強い。
「大好き」より「楽しい」が強い。
この「楽しい」と思う行動が、
各方面に伝染して、パワーを引き寄せるのだとか。
遠慮なく楽しんで良き。
脳筋カレー
最近インスタでよくおすすめされるのが、
マッチョなお兄さんが作る
ヨーグルトのパックに鶏胸肉をカットして入れて、
カレー粉、ケチャップ、ウスターソースなどを入れて混ぜ、
そのままフライパンで焼く、
ヘルシーなカレー。
簡単で美味しそう。
カレー粉のスパイスが脳の活性化に良いということで、
私もなるべくカレーを食べようと思っていたので、
これは真似するしかない。
でも、ここは私流にアレンジしたい。

これは、コストコで買った鶏胸肉を
酒粕ペーストとカレー粉を混ぜたものを塗りつけて、
冷凍していたもの。
酒粕ペーストはスーパーで買ってきた酒粕に適当に水を加え、
火にかけてアルコールを飛ばしたもの。
肉のタンパク質を柔らかくしてくれる効果もある。
酒粕とは日本酒を作る工程で生まれる副産物で、
発酵食品です♡

玉ねぎを少量の水で炒める。
ここで油を使わない。

玉ねぎに火が通ったら、
鶏胸肉をカットして入れる。
ペーストも全部入れる。

ここにヨーグルト、ケチャップ、ウスターソース、オリゴ糖などを加える。

味の調整をする。
醤油とか足しても良いかも。
全部適当だが、
なんだかクリーミーで美味しい。
- 酒粕の効能
- 酒粕には抗酸化作用もあり、老化や生活習慣病、がんのリスクを高める要因となる酸化ストレスを軽減し、健康維持に役立つ。
酒粕の抗酸化成分としては、植物の細胞壁に由来する「フェルラ酸」や、
こうじ菌由来の美白成分としても知られる「コウジ酸」が特徴的。
高血圧予防、血行改善、冷え性改善 - 便秘解消、腸内環境改善
- 美肌効果、肌荒れ改善
- 肥満予防、コレステロール低下
- 疲労回復、免疫力向上
- 生活習慣病の予防
酒粕の栄養素
- ビタミンB群
- アミノ酸
- 食物繊維
- オリゴ糖
- アデノシン
- レジスタントプロテイン
- フェルラ酸
- コウジ酸
脳にも筋肉にも良いということで、
『脳筋カレー』と名付ける。
思いがけず映えてしまったご飯

私がよく作るオートミールとお豆腐のパンケーキ。
ギリシャヨーグルトとフルーツとナッツで、
思いがけず映えてしまったので、
写真を。。。
休日の午前中にフローアクロバティクスの練習をして、
帰ってきてからのランチ。
パンケーキのレシピは↓こちらにあります。

あと、
今は初鰹の季節ということで、
スーパーに鰹のたたきが沢山出ている。
私は鰹のたたきに薬味をたっぷりのせて食べるのが大好き。
そういうわけで、
ある日のお昼ご飯はこちら。

本当に美味しい♡
これも今季2度目。
またリピする予定。

かぶの浅漬けも可愛くできた。
浅漬けの素はこちら↓をアレンジ。
これに水とか塩麹とか昆布とか柚子とかあたりめとか
適当にぶち込んでいる。
ちなみにジップロックでぎゅっと漬けている。


発酵を愛する人にぴったりな
お手軽浅漬けの素。
美味しい。
(写真は去年の夏に撮ったもので、
賞味期限切れを使ってるわけじゃない)

最近の朝食。
フルーツは可愛いなぁ。
食事制限なし
最近は食事制限を設けず、
昼ごはんを食べた後は、
食べないという方向でダイエット中。
夜は練習したいので、
食べるとものすごく気持ち悪くなるという恐怖も相まって、
そんなパターンになっている。
おかげで体が変わってきている気がする。
例のピンクズボンがするりと入ったら、
体重測定してみるつもり。
↑これですね。
太ももがパンパンです。
恥ずかしい。。。
ではまた♪