太らないカラダ

「太らないカラダ」勉強ノート④   小麦粉が太る理由 

この記事は商品プロモーションを含みます。

トロント最高の医師が教える
『世界最新の太らないカラダ』  
医学博士ジェイソン・ファン 著
多賀谷 正子 訳
サンマーク出版

「太らないカラダ」楽天ブックス 楽天Kobo(電子書籍)
「太らないカラダ」アマゾン Kindle版(電子書籍)

小麦粉を食べるとなぜ太るのか

炭水化物を抜くダイエットが流行っているが、
食事のほとんどを炭水化物で摂る民族に肥満の人がほとんどいない。
というデータがある。
少し前の日本や中国も主食が米だったが、肥満はほとんどいなかった。

また高度に精製された炭水化物(パン、パスタ、クッキー、チョコレート、ポテトチップスなど)には中毒性があることがわかっている。
また、精製の過程で素晴らしい栄養価も削ぎ落とされている。


高度に精製された炭水化物は純度が上がり吸収がよくなり
脳内で「快」の感覚が与えられる。
すると満腹ホルモンが出なくなり、食べ過ぎてしまう。


食べすぎると、大量の糖(グルコース)が血液中をめぐるが、受け取るはずの細胞が抵抗をし始める。吸収されない糖のせいでインスリンが分泌され続け(インスリン抵抗性)、
体重の設定値を上げてしまう
(例えは良くないが覚醒剤などと同じで、純度が高ければ高いほど吸収が早いが、
すぐに体が慣れてしまいもっと欲しくなる現象と同じことが起こっている。)

インスリン抵抗性とは
通称「メタボリック症候群」のこと

食物繊維は解毒剤!

炭水化物とは、糖質+食物繊維で構成されている。
炭水化物が高度に精製されてしまうと、食物繊維、脂質、たんぱく質がほとんど削り落とされてしまう。
食物繊維とは、栄養素ではなく「栄養阻害物質」であり、消化吸収を減らす力がある。
特に水溶性食物繊維は糖の吸収を減らす作用があり、
血糖値やインスリン値を下げることができる

例えば、オレンジジュース
コップ1杯のオレンジジュースを作るのにオレンジを5個分絞ったとする。
これを一気に飲み干すのは容易い。
だがオレンジ5個を食べるとなると、意外と大変だったりする。
食物繊維を含んだ食品を食べるのは簡単ではない。

加工されていない天然の食物には食物繊維が多く含まれていて、
その食物に含まれる糖やたんぱく質によって肥満ホルモンインスリンが分泌されても、
食物繊維のおかげで、糖の吸収を減らしインスリン値を下げてくれる。
つまり毒(糖)と解毒剤を一緒に摂取できるので、太りにくい。

クレオパトラが愛飲した「酢」

その昔クレオパトラが真珠を溶かした酢を飲んでいたと言われている。

長期的なデータはないが、短期的な研究結果として、
酢にはインスリン抵抗性を減らすという結果が示されている。
高炭水化物の食事と一緒に「小さじ2杯分の酢」を摂れば血糖値を低くすることができ、
インスリン値を34%低くする事ができる。
食事の直前に摂ることが効果的ではあるが、酢を摂ったからといって痩せるわけではない。

リンゴ酢には食物繊維の一種である「ペクチン」が含まれているので、さらに糖の吸収を抑える効果がある。

砂糖の代わりに人工甘味料を使うのは✖️

ここまでで、糖がインスリン値を上げることが分かっている。
では代替に人工甘味料を使うのはどうなのか?
ダイエットといえばカロリーゼロの甘味料が魅力的だが、
実は人工甘味料は血糖値は上げないが、
インスリン値を爆上げしてしまうことがわかっている。

インスリン値を上げる人工甘味料
スクロース(ショ糖)、フルクトース、果糖ブドウ糖液糖、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、ステビア、アガベシロップ…

要するにこちらも高度に精製された食品であるため、
体への吸収が速く、脳をハイにしてしまう作用があるので要注意だ。

所得が低いと太る⁉︎

肥満の原因は高度に精製された炭水化物にある事がわかってきた。
その加工された炭水化物は桁違いに安い
それはなぜか?
アメリカでは農業への補助金の29%がトウモロコシ、12%が小麦に給付される。
どちらもそのまま出荷されるのではなく、
トウモロコシはコーンシロップ、コーンスターチ、果糖ブドウ糖液糖などに加工され、
小麦は小麦粉などに加工される。
一方、精製されていない炭水化物は金銭的な援助をほとんど受けていない。
安く大量に生産されるものは、売れる。特に所得の低い人に
貧困は肥満と密接な相関関係があると考えられる。

まとめ

①これまでの勉強で体重の増加にはインスリンの分泌が深く関わっている事がわかっている。


②炭水化物は糖質食物繊維でできているが、高度に精製されると食物繊維や他の栄養素がほとんど除去され純度の高い糖質が残る純度の高い糖質は吸収力が高い。するとインスリンが出過ぎて麻痺してしまい、結果、インスリン抵抗性つまりメタボリック症候群を引き起こす。

精製されていない天然のそのままの炭水化物には食物繊維や脂質、たんぱく質などが多く含まれていて、糖質を摂ったとしても、それを排除してくれる作用もあるため、メタボを引き起こす危険はない。

酢にはインスリンの分泌を減らす効果がある。

人工甘味料は血糖値は上げないが、インスリン値は爆上げするので注意。

高度に精製された炭水化物政府の援助を受けて生産されている。

⑦⑥のせいで、安く大量生産されるものはインスリン値を上げる材料を大量に使っているので、所得の低い人こそ肥満が多いというデータがある

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小麦粉ってものすごく純度が高いって表現されるんだね。
そういう風に考えたこともなかった。
美味しくて病みつきになるとも言えるけど、
吸収が良すぎて脳がハイになってると思うと怖いわ。
加工されていない食物を意識的に食べるようにしましょう。


「太らないカラダ」楽天ブックス 楽天Kobo(電子書籍)
「太らないカラダ」アマゾン Kindle版(電子書籍)