今日の私
久しぶりに喉の炎症が強い風邪をひきました。
全身の筋肉もだるくて痛みが出て、
動けない感じになり、
この土日はほぼ動かず、じっとしていました。
薬と母の必殺栄養ドリンク「若甦」(ジャッコウ)を飲んで、
よく寝ました。
まだ喉の炎症は残っているものの、
筋肉の痛みは消えて、
なんだか軽い。
この風邪のおかげで、
食欲が全くなく、
薬を飲むために、ちょっと食べる。
あるいは、スムージーだけ飲む。
とかぐらいしかできず、
おかげで、今朝は58.8kgに。
魔の60kgから、
いとも簡単に脱出。
ま、一時的なものだと思うけど、
このぐらいの空腹で、
このぐらい落ちるのかという、
良い指針を作れたように思います。
風邪は案外辛かったけど、
タイミング的にはすごく良かった。
一昨日の食事
そういうわけで、
昨日、今日はほぼ食べてないのだけど、
金曜日は朝5:30から
バレーボールネーションズリーグをリアタイしたもので、
朝から余裕で、
米粉マフィンを焼いてしまいました。
砂糖の代わりに甘麹を使って、
本当に全然甘くないマフィン。笑


生地感はしっとりきめ細やかで、
かなりイケてた。
金曜日はヨガクラスを終えて、
ちょっと遅めの昼食

納豆ご飯。
とろろ汁
大根サラダ
そして久しぶりにオオバコサイリウムの
なんちゃってわらび餅

この日の夜から体調悪化で、
ダウン。。。
運動について
風邪でダウン中に、
ものすごく勉強になる動画サイトを見つけ、
横になりながら、
ほぼ全部見てしまった。
【東大式】小林寛道監修 – 運動能力の高め方
私は自分の身体の軸について、
ずっと観察し続けていて、
その答え合わせのような内容で、
自分が結構良い線で理解していることを知れて、
本当に嬉しかったし、
新しい発見もたくさんありました。
おすすめです。
そして、この東大式のメソッドとともに、
流れてきた室伏広治スポーツ庁長官の動画で
同じことを言っていたので、
備忘録として書いておきます。
人間の運動能力は年齢とともに落ちてくる、
筋肉も、機能性も。
ただ、脳みそ、脳神経と身体の繋がりを理解する能力は、
逆に伸びてくる。
つまり、脳からの伝達を身体にうまく反映するトレーニングをすれば、
効率よく身体を使えるようになる。
年齢が上がってから闇雲に反復練習や
回数をこなすトレーニングをするのは、
ナンセンス。
脳で考えて、正しい身体の使い方を常に意識するようにすれば、
無駄な労力を使わずして、
身体を発展させることができる。
ということ。
自分自身を発展させたければ、
自分自身をよく観察して、知ること。
肉体を鍛える事は、
最終的には気を鍛えることになる。
科学で身体能力を発展させる方法を考えている先生方が、
最終的には気持ち、気という説明のつかない領域に
行き着いてしまうということを、
サラッと言ってくれて
シンパシーを感じてしまった。
本当に人間の身体は面白いなぁと感じた
有意義な土日でした。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
*********************************************************
米粉のマフィンはこちらの本を参考に作りました。
勝手に砂糖を甘麹に変えてるので、
ちょっと米粉を微妙に足して、
生地が緩くなりすぎないようにしています。