Uncategorized

▪️反り腰、巻き肩、シャクレを直す  重力に負けない姿勢を作る

この記事は商品プロモーションを含みます。

やる事リストを達成する理由

土日はやりたいことが多くて忙しい。
でも結局、やらなければいけない事、
自分以外のために動く事でほぼ埋め尽くされる。

自分の人生の時間が誰かの役に立つのなら、
大変ありがたい。
そう思えるようになったのは、
最近のこと。
どんだけ自己中に生きてきたのか。

そんな中でも自分の決めたことを実践していくと、
寝る頃には息切れしている。

私は元々、1日のやることリストを作ると、
大抵ほぼ達成できずに1日を終える人だった。
理想が高いのか、
このくらいできる人になりたいという希望からか、
とにかく、習得したいことを全部書き出してしまい、
うまく予定が立てられなかった。
自分自身をマネージメントする能力がゼロだった。

しかしどうしたことか、
最近の私はちょっと違っていて、
書き出したことがほぼ達成される。

この歳になってようやく
少し頭が良くなったのか?

いや、相変わらず、アホかと思うくらい
「やる事リスト」を書き連ねているのだが、
ようやく自覚が湧いてきたのだ。
もう、先がないよ。と。
後回しにできる時間がないという現実を。

振り返れば、あのときあれをやっておけば…という
後悔しかない。

今やらなかったら、もう終わる。怖。

体幹の調整方法

私は反り腰で巻き肩でややシャクレという
かなり不細工な体型をしている。

これを直していく日々。
まず
反り腰
①恥骨と丹田の距離を短くする(優しくギュっと握るイメージ)
②恥骨とみぞおちの距離を短くする
③左右の腸骨の距離を短くする

巻き肩(肩がまえに落ちている状態。猫背)
*反り腰を整えてから
①両肩を真上に引き上げる
②胃を背中側に押し込み、肋骨のハの字を閉じる
③お腹を薄く長くする
④引き上げた両肩の力を抜いてふんわりする
⑤鎖骨が真横にスーッ伸びる感覚を味わう

シャクレ
*反り腰、巻き肩を整えてから
①首と頭蓋骨の付け根部分にフックを引っ掛けられて、
 引き上げられる想像をする。
②喉の奥、鼻の裏側あたりに空洞ができる
③口角を少し横に引く

体幹はこれでOK。

これがしっかり整うと、
気持ち良い姿勢でいられる。

この姿勢で歌うのもおすすめする。
喉に一切負担をかけずに声が出る。

ただ、
重力という強敵によってすぐに崩されるので、
習慣になるくらい、常に意識し直さなければならない。

体幹の整え方は、
人間の数より多いくらいあると思うけど、
私は、この3つのカテゴリーを意識して、
さらに反り腰が強すぎるので、
体側の組織のベクトルが
体軸に向くように想像して意識している。
想像するとそうなるのが不思議だけど、
結局は全部繋がっているということ。
でも40年以上引き締めゼロで生きてきたので、
すぐにゆるゆるになる現実。

本当に想像力と思考力の両方を使う。
体を磨き上げている人々は、
ものすごく頭が良いはず。

それでも昨日は倒立をして、
足が自由に動かせる体験をした。

それが100発100中ではないのだけど、
私にもできる可能性があるって事だと思う。

一人二役の戦い

今日は夕方に近くの体育館へ
フローアクロバティクスを練習に行くつもり。
私みたいなもんが、
うまくなるのか?と、
弱気にもなる。
なんとか頑張りたい私を
真っ黒の沼からドロドロの手を出して、
引きずり込もうとしてくる悪霊のような
弱気ネガティブモードの私が
いつも取り憑いているけど、(怖)
行くだけ、行ってみるか。
それだけは決めておく。

Netflixの韓国ドラマ『悪霊狩猟団カウンターズ』の黒い沼。
わかる人いるかな〜。
あのイメージです。

ディルのある生活

イギリス人の女の子が料理の勉強のために、
パリで独り暮らしをして、
小さなキッチンで料理をしている番組をNetflixで見ていて、
(題名を忘れました。今はやってないみたい)
ハーブのディルを沢山使うのが素敵と思い、
昨年タネから育ててみた。
沢山できて全部使い果たしたのだけど、
寒い冬を越した最強の1株が残っていて、
信じられないくらい成長している。

今はもっと枝を増やして、勢いを増している。


最初はちょっとクセが強いかと思ったけど、
この爽やかな食べ心地が最近はとても気に入っている。

パスタにもリエットにも。

今日はゆで卵とサバの水煮缶と新玉ねぎのサラダに
加えてパンで食べた。
マヨネーズはほんの少しにして、
ギリシャヨーグルトと塩麹で和えたので、
さっぱりと美味しくできた。

コストコのこのパン。
とっても美味しい。

鯖や亜麻仁オイルに含まれるオメガ3脂肪酸が
細胞を老けさせないとの事なので、
積極的摂取。

ではまた次回♪